タフとは何か

何をやっても反応がないときがあります。考えられるアプローチを試してみても反応がない。タフと感じていても、実際はそうではないことも多々ありますが、本当にタフな状況というのはあります。

 

”タフ”な状況とは、一体どういった状況なのでしょうか?一般的には、活性が低くサカナの食い気がない状態を示すと考えられます。一方、サカナをタフにする状況としては、水温の急激な低下や水質の変化などが挙げられます。こうした状況になると体力のある大きな個体よりも、ベイトなどの小魚の方がインパクトを受けやすい状況になります。

 

つまり、タフな状況でバスが餌を食べたくないのかといえば、実は逆なのかもしれません。捕食活動が十分にできておらず、空腹であるにもかかわらず、リスクをとって捕食活動に動けない状況が想定できます。

 

こうした状況において、バスに口を使わせるには、どうアプローチするべきか。まず、リスクをとる価値がそこにあること。つまり、捕食できるカロリーとリスクのバランスが取れていること。そして、カロリー消費やリスクが小さいこと。つまり、まさに手の届く範囲で捕食ができること。

 

こうした状況を想定したとき、十分な大きさのルアーを、よりタイトにスローにアプローチすることが考えられます。あの辺、この辺ではなく、バスの半径30cm以内にルアーを通していくような感覚といえるでしょう。

 

こうしたスポットに確実にルアーを入れていくには、ある程度のウェイトがあった方が入れやすいということもあります。タフとは何か、フィネスとは何か。バスの立場や状況を踏まえたアプローチでタフな状況を攻略しましょう。

 

[6インチテキサスのスローアプローチで50UP]