低水温期の定番メソッドといえば、メタルジグ。メタルジグメソッドは、ディープエリアにバーチカルに落としていくメソッドで、ボートでの釣行が基本となりますが、陸っぱりから同様のアプローチを行うには、どのように行えばいいのでしょうか。
陸っぱりからのアプローチでは、キャストすることが前提となるので、バーチカルに落としていくことはできませんが、同様の効果が期待できるアプローチがあります。それは、バイブレーションを使用した方法です。
まず、バイブレーションのフロントフックは、ダブルフックに変更しておきます。これは根掛かりを抑止するためです。フックサイズを落としておくことも有効でしょう。こうしたチューニングを行ったバイブレーションを越冬エリアにあるディープエリアや、澪筋、チャンネルに向けてキャストします。
ラインを出しながら出来るだけフリーにフォールさせ、着底させます。着底したら、ルアーが泳ぐ最も遅いスピードで引いていきます。岩などの障害物を感じたら、強く引いてルアーにヒラを打たせます。この挙動がメタルジグのアクションに想定します。
バイトは、このヒラを打たせた直後からのフォールまでに出ることが多くなります。バイトがなければ、また同様にゆっくりと引いていき、障害物でヒラを打たせます。このアクションをエリアを少しづつ移動しなばら繰り返します。
低水温期のバスは、積極的にルアーを追うことがないことを想定し、鼻先にルアーを持っていく感覚で、細かく刻んでいくことが必要となります。また、根掛かりを恐れず、敢えて引っ掛かりを利用することが、このメソッドのカギとなります。
低水温期はリアクションバイトを誘発することで、数少ないバイトチャンスを効率よく拾っていきましょう。
【EC69M + バイブレーション】
