冬だからこそ

冬のパターンの基本は水温が安定するディープエリア。そして、一発を狙うならば、日光浴に上がってくる体力のある個体です。冬の釣りは、心身ともに厳しいものとなりますが、このどちらのアプローチも、バス釣りというもの再認識させてくれる絶好の機会でもあります。

 

まず、ディープエリアの攻略といえばバーチカルに落とすメタルジグが定番ですが、この「メタルジグをバーチカルに扱う」というアプローチが与えてくれる機会は、ルアーをダイレクトに扱うという感覚と、何よりもバスのバイトを誘発する間やタイミングを体感できることにあります。

 

そして、もう一方の日光浴バスの攻略には、スピナーベイトによるカバーコンタクトに加え、サスペンドミノーによるロングステイ・アプローチがあります。トゥイッチによる「魅せ」とステイによる「間」の感覚は、メタルジグに通じる部分でもあります。メタルジグが縦ならば、サンスペンドミノーは横ということができるでしょう。

 

これらのアプローチで体感できる感覚は、バスの捕食行動に対するルアーフィッシングたる部分といえるでしょう。日本古来のエサ釣りの待つスタイルではなく、本能に訴えかけバイトを誘発するハンティングスタイル。ここで培ったものは、技術的にはそのままラバージグのボトムバンプやメタルバイブのリフトフォールなどに応用することができます。しかし、何よりもバスフィッシング・ルアーフィッシングの芯に触れるような感覚こそ価値があります。

 

冬の釣りは、タフで厳しいものではありますが、この時期でしか体感できないものは少なくありません。ある意味、選択肢を割り切れるのも大きなメリットといえるでしょう。今だからこそ、とフィールドに向かってみては如何でしょうか?