フィールドの枷

バスのフィッシュイーターという性質は、70年を超えるバス釣りの歴史の中で変わることはありません。しかし、フィールドの状態というのは変化し、バスの振舞いは変わっていきます。

 

フィールドの変化として顕著なもののひとつに、”食物連鎖の安定”があります。湖の頂点に位置付けられるバスは、流入当初はベイトフィッシュと拮抗するほど増えていきます。この時期は、慢性的なエサ不足となり、ルアーへの反応は良くなります。いわゆる秘境といわれる状態といえます。

 

しかし、自然界はそのバランスを整えようとし、必然的にバスの個体数は減り、食物連鎖のピラミッドを形成していきます。バスの個体数が減り、”まぐれ”の機会が失われていき、”難しい”フィールドとなります。

 

もうひとつの要因は、ベイトフィシュの変化です。ブルーギルの減少やワカサギの流入は、バスの捕食行動に変化をもたらします。具体的には、付く場所や捕食のタイミングが変わる、といえるでしょう。こうした変化は、釣れ方の変化で実感することができます。

 

昔よかった場所や方法。その反応に翳りを感じたとき、これまでのスタイルの変化を試みる機会かもしれません。通いなれたフィールドであるからこその枷。それを外すことができたとき、大きくステップアップすることができるといえるでしょう。